Home > 日常
日常 Archive
人馬転倒、その後
- 2013-05-02 (木)
- Horse Riding | 日常
先々週の日曜日にホクトで人馬転倒、その後、右の肋骨の下側の痛みがひかない状態が続いていた。
帰りの車の中でも痛いなとは思っていたのだが、左を下にして落ちていたので、右側が痛いのは知らぬうちにぶつけたのかと思っていた。
先週、日の出乗馬へ行って先生達と話していたのは「肋軟骨でも折ったんじゃないの?落ちた衝撃が体を抜けて逆側に行って放出された。それならレントゲンにも写らないけどね」と。
首側面の筋肉の痛みは1週間弱で治った。これはおそらく軽いムチウチのような状態で、時間が経って自然治癒したものと思われる。しかし、右肋骨下側の痛みは治まらない。
意を決して(←大げさ)、近所の整形外科へ行ってみた。
まずレントゲンを撮り、診察室で見せてもらった。
はっきりと折れてましたね、右の第十肋骨。
1か月ぐらいで治るということなので、5/20頃には治るんだろう。
あ~、レントゲンを写真撮らせてもらえば良かったなw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2012年のマイニュース
- 2013-01-01 (火)
- 日常
年は明けてしまったが昨年2012年をランキング形式で振り返ってみる。
1位 相方が手術
9月に相方が手術を受けた。入院期間は2週間程度だったが、術前の暇つぶしと術後のリハビリの大変さに大きなギャップがあった。15時頃に早めに退社して病院へ行き、面会終了時間に帰る日々だったのだが、やはり普段通りの生活ができることはありがたいことだと改めて気づかされた。
2位 相馬野馬追を初見物
2年ぶりの本格開催となった今年、ようやく初見物。甲冑競馬と御神旗争奪戦。羊腸の坂の最初のカーブの上で見ていたので、神旗を手にした鎧武者が、自分の郷と名前を叫びながら登って来る姿に震えた。
3位 乗馬たちの移り変わり
秋頃に障害馬のセサミがやって来た。なんだか妙に乗りやすく、これが「ウマが合う」ということなのか。もちろん、ソルティーやダンスくんにも頑張ってもらっている。後は、相方の愛馬・ぐーちゃんが亡くなったこと。
4位 仕事激化
12月を迎えて手に余るようになってしまった。そうならないようにコントロール出来るようになることが重要だ。愚直に立ち向かおう。
5位 今年もばんえい競馬のお手伝い
3月にTBSの番組で芸人たちと競走したり、夏に大井と川崎の競馬場でPRイベントしたり。暑い夏だったので、ミルキーとドオーダッシュにはキツかっただろうなあ。
6位 馬券回収率100%越え達成
正月の川崎と帯広は的中できなかったが、中山初日の平場で3連単を獲るスタート。7月のばんえい・北斗賞で3連単を獲ったぐらいで低空飛行していたが、後半、JBCクラシック、JCダートと3連単を獲り浮上、12/30のばんえい・ヤングチャンピオンでプラス回復。ワンダーアキュートさまさまですわ。
7位 水泳開始
6月から会社帰りに週一ぐらいで泳ぐことにした。区民プールで1時間250円。ここの所、仕事の関係でいけてないが今後も続けたい。まずは2時間弱で天皇賞(春)の距離を目標で。
8位 2年ぶり、信玄公祭り
2011年は震災の影響で開催自粛だった甲府の信玄公祭りが2年ぶりに開催。大泉高原・フリースペースの馬の98マーベルで参加させていただいた。大変だけど、今後もやりますよ!
9位 ばんえい記念前日、3年連続吹雪に
お陰様でキングオブサンダーボルトを拝命;; 降りすぎると、ばんえい記念が「キレはあるけどコクがない」ものになってしまうので、ほどほどの降雪にしないと…。
10位 久しぶりに、毎週のアニメが楽しみに
もちろんジョジョの奇妙な冒険の事である。原作に忠実にアニメ化しているのがスゴいッ! 第1部のオープニング主題歌を、初めてiTunesで買ってしまった。
こんな2012年だったが、2013年もよろしく!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
筋肉には木刀?
- 2012-02-02 (木)
- 日常
木刀と言っても、中央競馬の某G騎手の事とは、まるで関係ありませんw
先日、美容室でヘアカットしてもらっていた時のこと。
シートの前の鏡台に並べておいてくれた3冊の雑誌のうち、Number誌を手に取った。
今年2012年早々に出た号らしく、2011年のスポーツ選手を振り返る特集だった。
イチローなどMLBの日本人選手、香川など欧州へ渡ったサッカー選手、つい最近も全豪オープンでベスト8に入った錦織圭選手、ドバイワールドCを勝ったヴィクトワールピサ、などなど多士済々。
その中には、2011年に女子サッカーワールドカップを制したなでしこジャパンのFW・川澄奈穂美選手の記事もあった。
バックショットで腕、肩、背中を写した一枚があったのだが、これがすごい! 鍛え上げた筋肉には、余計なものが何一つ付いていない。かわいい顔しながら、まさに筋肉美。
後ろ向きでガッツポーズしている姿に対して、ふと思ってしまった。木刀を持たしたら似合いそうだな..と。
あれ?そんな写真、どこかの凄腕の調教師さんの写真で見たことあったような気が..。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
あけましておめでとうございます
- 2012-01-01 (日)
- 日常
あけましておめでとうございます。
当ブログを読まれている奇特な方々におかれましては、
本年もよろしくお願いいたします。
乗馬の投稿は、もうちょっとポイントを絞って書こうかな、と。
競馬の予想は、もっと単から獲れるようにしたい。
ばんえい競馬関連では、お手伝いで貴重な経験をさせてもらっているので、不都合のない範囲で記事にできたらいいなあと思う。
ま、今年も適当に頑張りましょう。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
20数年ぶりの出来事
- 2011-05-12 (木)
- 日常
コンビニで週刊少年サンデーを買った。
確か高校の頃は既に買ってまでは読んでなかったような記憶があるので、かれこれ20年は経っていることになる。自分はジャンプ派だったので、もしかするとサンデーを買ったのは始めてかもしれない。
駅から自宅へ向かう途中のコンビニで買ったのだが、レジでの支払いで驚いた。
260円もするのな!
自分が買ってた頃の週刊少年ジャンプは確か通常170円。90円も上がっている。ざっと50%増し。20年で物価は1.5倍になったのか..?
20数年ぶりに少年漫画雑誌を買ったのは、荒川弘さんの連載「銀の匙 Silver Spoon」でばんえい競馬のことが取り上げられていたから。
北海道の農業高校の物語で主人公達は馬術部の所属で、部員の女の子の実家で生産した馬がばんえい競馬に出走するとのことで帯広競馬場を訪れたようだ。
初心者への説明も多く散りばめられ、リアルな描写もあり、なかなかいい内容だったと思う。
ただ、馬の目がちょっと怖かったかなぁ。ほんとはもっとくりくり眼で二障も仕掛けてるんだけどね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
地震の影響
- 2011-03-12 (土)
- 日常
今回の大震災で、東北地方太平洋側を中心に被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
まずは、自分と相方(東京)、実家(東京)、相方の実家(宮崎)といったところには、特に大きな被害がなかったことを幸いに思う。
最初に大きな揺れを感じた昨日(3/11金)の15時前頃、近所のベローチェで買ったコーヒーを片手に、デスクのノートPCに向かって普通に仕事をしていた。ちょっとトイレに行きたいなー、などと思っていたところへ突然揺れ。揺れ始めると徐々に揺れが大きくなっていく。辺りの倒れそうなものを押さえながら、上を中心に周りを見渡す。落下したり倒れてきたりするものはなさそうだ。
揺れが収まる。1分ぐらいは続いただろうか。周りがざわついている。中には書類が散乱して大変なことになっている人も。オフィスは9Fにあるため大きな揺れになったのかもしれない。キャスターのついたホワイトボードやプリンタなどが少し移動していた。
もう1度揺れが来たらまずいのでこの隙にトイレへ行っておくことにする。オフィスの出入り口に向かうとなんか景色が違う。扉の向こう側の防火扉が勝手に閉じていたのだ。開けて外に出てトイレで小用を足す。15分くらいした頃か、再度の大きな揺れ。座っていた椅子ごと体を揺さぶられる。また、1分ぐらいは続いただろうか。
会社より、新宿御苑へ避難するよう指示が出た。リアルで避難するのは初めてのこと。9Fのオフィスから非常階段経由で外へ出ると、同じように新宿御苑へ向かう人々の流れがあった。新宿御苑では奥にある広場へ行くよう誘導される。広場を囲むように植えられている桜にはたくさんのつぼみがついていた。上空には報道と思わしきヘリコプター、忌々しい。
同僚の携帯でワンセグを見ると、千葉沿岸の工場地帯で大規模な火災が発生していた。後からtwitterで知ったことだが、この火災は品川からでも確認できたようだ。
避難してから30分ぐらいたった頃、西の空から少しずつ暗くなり、しばらくして雨が降ってきたところで一旦会社へ戻るように指示、今度は9Fまで階段を登って上がる..。
席に戻って18時からベンダさんに来てもらう予定だった打ち合わせをキャンセルするためメール連絡。大事な打ち合わせだったが、来たくとも来られず仕方ない。地震情報を得ようとtenki.jpのサイトを見ようとしたが閲覧できず。何らかで東京は震度5弱、東北には震度7の地方があったことを知る..。
今度は会社から1F大部屋に集まるか、帰宅するよう指示があり、歩いて帰ることを選択。歩道も車道もすごい混雑。この道、こんなに人が歩くことないんだろうな..などと思いながら2時間程度 歩を進めた。家と会社が近くてこれ程ありがたかったことはない。
帰宅して、実家へ電話や友人へメールやtwitterなどで連絡をしてみる。再度外へ出て何か所かスーパーへ言ってみたけど、やはりどこも開いていなかった。
今回の地震は国内観測史上最大のマグニテュード8.8。おかげで中央競馬、帯広のばんえい競馬、地方の高知競馬が開催中止。佐賀競馬だけはたくましく開催している。
今回の主な被災地となった地方のうち、福島県相馬、岩手県盛岡、茨城県美浦などは馬にも強い縁があるところであり、人馬ともに無事なことを願ってやみません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
大腸内視鏡検査
- 2010-08-30 (月)
- 日常
13:40、病院へ到着。待合室に通されて、冷たいお茶を一杯。
13:50、名前を呼ばれていよいよ検査室へ。先生の説明を少し聞いてまず着替え。下を全部脱いで「ディスポパンツ」というお尻側が開いているパンツに履き替える。ノースリーブシャツに短パン、サンダルという格好だったので、着替えはあっという間。最後に小用を足して検査用ベッドへ移動。
まずベッドに腰掛け、そのまま仰向けに横になる。安定剤を注射。脚を曲げ、左側を下にして横向きになる。先生に向かって尻を突き出すような感じで少し猫背気味に。そして肛門にキシロカインゼリーを塗られる。これが局所麻酔みたいなもんか。ちょっと冷やっとした。
いよいよ内視鏡が肛門の中へ。腸の中は淡いピンク色でヒダヒダででこぼこしており、所々に水分が残っているようだ。内視鏡が動いても痛くはない。しかしその後、内視鏡が奥に進むにつれて、お腹が張って苦しくなる。肛門側から空気が押されているのだろう。「我慢しないでどんどんおならしてくださいね」と看護婦さんの声。我慢なんかしていられず、遠慮せず放屁した。内視鏡は大腸の中を映している。意外なことに大腸の中は三角形の筒状をしていた。
さらに奥に進んで、大腸の入り口・小腸の終わりに到達。この辺で仰向けに体勢を変える。たまにお腹が張って痛くなるので辺り構わず放屁。いろいろと飛び散ったような感覚だ。小腸の終わり辺りに少し炎症っぽくなっている箇所があった。見やすくするために青い色素を注入。先生曰く原因はわからないけど心配するほどのものではないらしい。念のため病理に回すため、炎症っぽいところを少し採取しておく。
ここから内視鏡をゆっくり抜きながら、先生に「あ、これ虫垂の入り口ね」とか説明をいただきながら、大腸の中をじっくり見ていく。ありがたいことに、特にガン組織とかポリープとかは見あたらなかった。内視鏡を取り出して検査終了。放屁で飛び出した青い色素がシーツに飛び散った後があった。
着替えて、撮った腸内の写真を見ながら先生の話を聞く。特に心配するところはなさそうで、まぁ一安心。2週間ぐらいしたら病理の結果が分かるらしい。
待合室に戻って看護婦さんから、今日明日はアルコールや香辛料の強い食事は避け、消化の良いものを食べるように言われた。あ~、ビールは明後日以降か..。
本日の診察費 いろいろ込みで 11,100円也。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
大腸内視鏡検査の準備
- 2010-08-30 (月)
- 日常
朝7時起床。
起きてすぐ、この日のために買っておいた白がゆを食べる。キューピーのレトルト製品、一人前250gで83kcalとな。
8時前、汗を流すためにシャワーを浴びておく。髪からつま先、尻の穴まできれいに洗う。
9時、「大腸の中をきれいにするためのお薬」ことニフレックを飲み始める。
右下がニフレックの入った袋。製造販売は味の素製薬。左の白いのはニフレックを溶かして入れるためのボトル、2リットル入り。
ニフレックをボトルに入れたところ。粉末状の薬で、臭いは粉のポカリスエットのよう。ここにまず1/3ぐらい水道水を加えてボトルを振りまくり、溶液が無色透明になるまで完全に溶かす。その後、水道水をさらに加えて2リットルの溶液にする。
2リットルのニフレック溶液が入ったボトル。ごらんの通り無色透明になる。満タンになってないけどこれで2リットル。注ぎやすいように取っ手がついていて、ちょっとしたトレーニング器具のようだ。
このニフレック溶液をコップに移して2時間かけて、コップ1杯を2~3口で、10分ごとにコップ1杯を飲むべし飲むべし。味は..はっきり言ってマズイ。臭いはポカリスエットだったが、化学調味料たっぷりの安物のだし汁のような味だ。それこそ味の素を水に溶かしたような味か? 味の素が手元にないんでわからないけど。
10:20、飲み始めて最初の便意、はじめから固形になっておらず泥状。程なく2回目、少し固形物が混ざった水様に。続けざまに3回目、4回目。お腹が緩くなっているのがよくわかる。ニフレック溶液を飲み続けているが、だんだん飲むのに慣れてきた。マズイのは変わりない。そうして..
飲みきったゼ! この後も水、烏龍茶、紅茶のストレートは飲んでもいいらしい。
11:20、腹が減ってきた。昨日の夜はサラダうどんと枝豆風味の冷や奴、今朝は白がゆのみなので仕方あるまい。水を飲みつつ、説明を聞きに行ったときにもらっていた飴玉をなめる。ここまで、説明された通りの展開となっている。なんか悔しい。
11:40、検査を受ける予定の病院から様子伺いのための電話。今日は14:20からの予定だったが、早く始められそうとのことで繰り上げてもらうことになった。
12:00 とりあえず、わらってよりとも、ではなくて、笑っていいとも。相方の田舎から送ってきてくれたみかんが大量にあるが手をつけられない。くそう。
13:00、病院へ向かう準備をしよう。トイレットペーパーで拭きすぎて尻の穴が痛ぇ痛ぇ..。終わったらラーメン食ってやる。途中でGallop買っていかなくては。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
蝉
- 2010-08-07 (土)
- 日常
日の出乗馬倶楽部でのひとこま。
相方が長鞭を立てかけて放置しておいたら、蝉が羽化するために登ってきた。わざわざこんな細いものに登らんでも..。
20時過ぎには羽がすっかり伸びて、色が付きつつあった。
朝方には飛びたつかなあ。来週には脱け殻付きの長鞭が戻ってくるだろう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 日常
- Search
- Feeds