Home > IT
IT Archive
ご苦労様
- 2010-12-09 (木)
- IT
毎日毎日ご苦労様。スパムコメントを1日に数十回も..。
それも去年の「Zenyatta BCクラシック制覇!」のエントリに対してばっかり。
まぁおおよそ機械的にやってるんだろうけど。全部まとめてポイでございます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
まぁIT系企業なので
- 2010-12-04 (土)
- IT
仕事の忙しさにかまけて、ここ、気がつきゃ1か月以上も放置していたか。
自分の個人用携帯は、サービス開始となった1995年7月から一貫して(当時はDDIポケットだった)willcom使い続けており、端末は京セラ WX320Kをもう何年も使い続けている。
新しくKDDIから出たAndroid携帯にでも変えようかな~と漠然と思っていたところ、先日、会社から支給されている携帯が変わった。
新しい携帯がこれ。
iPhone 4になりました。
会社のメールサーバと同期されているので、家でもどこでも簡単に会社メールやらスケジュールやらが見られるようになってしまった。
反面、今まで使っていた普通の携帯端末に比べれば使う楽しみはある。怒られない程度に私的でも遊んでみようと思う。
アプリは自分のiTunesのアカウントを使って自己責任で使うべし、ということだったので、まずはこんなものを入れてみた。あと、どんなアプリを入れたらもっと便利になるだろう?って探すのも楽しい作業になるか。
TweetDeck
食べログ
乗換案内
Weathernews Touch
Light
Touch the Numbers
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
無線LAN導入
- 2010-08-27 (金)
- IT
今さら感も否めないが、自宅に無線LANを導入した。
↓今回購入した無線LANルータはこれ。
Buffaloの無線LANルータ WZR-HP-AG300H
仕様などの詳細はリンク先のメーカサイトを見てもらえれば。
必要なら追加購入すればよいかと思い、子機は買わなかった。
ヨドバシカメラで11,800円。ポイント10%つくので実質10,620円だった。
IEEE802.11nに正式対応しているので、規格値で300Mbpsの通信ができる。子機側が11nに対応していなくても、11a,11g,11bの混在利用が可能らしい。今使っているノートPCの内蔵無線LANはIEEE802.11a(J52)/b/g準拠なので、当面は11gで規格値54Mbpsの通信をすることになるだろう。
さらに、有線LANも1000Base-Tのポートを4つ持っているので、無線接続が不安定なときには有線を使うというのも1つの手だ。
早速設定してみた。
一番簡単なのは、添付のCD-ROMを使って接続用ソフトウェアをインストールし、AOSSを使うこと。
WindowsXPのノートPCへ、促されるままにインストールをしていくと、
・エアステーション設定ツール
・クライアントマネージャ3
・パソコン環境表示ツール
の3つのツールがインストールされる。これらを使って設定を進めていくことにする。
とりあえず、ノートPCの無線LANを利用可能にする。
そして、エアステーション設定ツールを使うと、親機本体のAOSSボタンを押すよう求められる。そのまま暗号化設定まで適宜やってくれたらしい。初期状態のAirStationは、本体のIPアドレスが192.168.11.1に設定されている。これを自宅のNW設定環境に合わせて修正することでうまく接続することができた。
#細かいことは忘れた!
その後、自動設定のままにしておくのも癪なので、WebGUIからAOSS設定を削除し、親機とPCの無線LANポートの双方で暗号化などの手動設定を実施。
1つ気をつけることは、ワイヤレスネットワーク接続のウィンドウからワイヤレスネットワークを選択する際には、Wireless Zero Configurationサービスが開始されていないといけない。しかし、このサービスを開始にすると、親機とPCの間で暗号化キーの授受が1分毎ぐらいの勢いで繰り返される。それがAirStationのログにも吐かれてしまう。これは全く嬉しくないので、普段はこのサービスを停止しておくことにする。
相方のMacBookも設定完了し、そんなこんなで無線LAN環境は整った。
新しいノートPCが来たときには、Buffaloのツールを使わずに初めから手動設定してみよう。11n搭載なのでより速い接続ができるはずだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
New PCを買おう その2
- 2010-08-26 (木)
- IT
「New PCを買おう」なんて書いたのだが、実はもう決めていた。
買うのはノートPC、日本製は余計なソフトが大量についてくるし、Lenovoはトラックポイントが嫌い、Dellはあまり信用していない、といった理由もあり、漠然とHPかASUSやAcerなどの台湾勢がいいかなと思っていた。
そんな中、情報収集、製品比較をするべくWebサイトを巡っていたところ、カカクコムで見つけたのがコレ。
HP Pavilion Notebook PC dv6a 夏モデル 価格.com限定モデル
まぁカカクコムはお世話になっているので、これでいいことにする。
BTOである程度カスタマイズが効くようで、こんなスペックにした。
- OS: Windows 7 Home Premium 64bit 正規版
- ボディカラー: ブラックチェリー
- プロセッサ: AMD Athlon II デュアルコア・プロセッサ P320(2.1/1MB)
- メモリ: 8GB (4GBx2) PC3-10600 DDR3-SDRAM
- ディスプレイ: 15.6インチワイドHDウルトラクリアビュー・ディスプレイ(1,366×768/最大1,677万色)
- ハードドライブ: 320GB ハードドライブ (7,200回転)
- オプティカルドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
- グラフィックス: ATI Mobility Radeon HD 4250グラフィックス
- ACアダプタ: 65W ACアダプタ
- ネットワークコントローラ: 内蔵(10/100/1,000) Gigabit LAN
- 無線機能: 内蔵無線LAN(IEEE802.11b/g/n)
- リカバリメディアキットつき。その他はなしで。
変更したのは、CPU変更、メモリ変更、リカバリメディアキット追加。配送料金を含めると、これで合計85,575円(税込)。
(元の値段は49,350円(税込))
外部ディスプレイ用にミニD-sub15ピンがあるので、デジタルTVとの接続は何ら問題ない。
質量: 約2.43kg
消費電力: 標準時約18.5W/最大時約65W
バッテリ駆動時間: 約4時間
といったところが現状より劣るが、そう強いリコメンドでもないので気にしないでもいいだろう。
ということでポチッとな。9月1週目には届くらしい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
New PCを買おう
- 2010-08-25 (水)
- IT
新しいPCを買おう!と思い立った。
今使っているPC(SHARPのノートPC Mebius PC-MW50J)を買ったのが2005年7月なので、使い始めてから既に5年が経過している。もうそろそろ新調してもいい頃だろう。
まず、新しいPCに求めるところを洗い出してみた。
■主な使い道
・ばんえい競馬のネット中継を見ながらオッズパークで馬券購入
・JRA IPATで馬券購入
・twitter、mixi などのコミュニケーションツール、ネット証券、ネットバンク、ネットショップなどの利用
・デジカメ画像の閲覧、保存 (記録的にバシバシ撮影するので大量になりがち)
重要なのは、ばんえい競馬のネット中継。
現在のPCでも閲覧に支障はないもののCPUファンはぶん回っている状態、ということでCPUパワーは強いに越したことはない。
ネットワークは、有線で1000Base-T、無線で11n対応していてもらいたい。
それと、デジタルTVに接続して見るために外部ディスプレイポートは必要。
■気にしたい点
Hard Disk Drive:250GB程度以上は欲しい。現状の60GBでは不足した。
LAN:1Gで当たり前でしょう。ポートは右側がbetter
Wireless LAN:現状 IEEE802.11a(J52)/b/g準拠、11nに正式対応済みのものを
外部ディスプレイポート: ミニD-Sub 15ピンなら問題なく接続できる。
■現状以上ならよし
Monitor:現状は13.3型 WXGA対応 最大1,280×800ドット
CPU:現状 Celeron 1.5GHz
Memory:現状 1GB
Optical Disk Drive:データバックアップ用にDVD-Rがあるとよいか
■現状前後でよし
消費電力:最大約50W
バッテリー駆動時間:約5.1時間
重量:約1.69kg
■こだわりなし
Graphic Accelerator、Video RAM: こだわりなし、ネットゲームやるわけじゃない
豊富な添付ソフト: いらん。使わん。
これらの要望を満たすものを探してみよう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
WordPressアップデート&携帯対応
- 2010-07-06 (火)
- IT
WordPressを3.0-jaにアップデートした。
データのエクスポートだけしておいて、管理ページの更新から自動アップデートを実施。上手くアップデートできなかったら作り直せばいいかー、程度の軽い気持ちで実施したところ特に問題なく完了した。めでたしめでたし。
それと、携帯からアクセスしてくれる人向けに、携帯対応プラグイン「Ktai Style」をインストール。
作業としては、プラグインをダウンロード、展開して、所定のプラグインディレクトリにアップロードするだけ。表示に使われるテーマを変えたぐらいで、他に特にカスタマイズしたいと感じる箇所もなく、非常に簡単な作業だった。
これで、携帯電話からの当ブログ閲覧がしやすくなっただろう。
有名なプラグインだと思うけど、配布元のリンクを貼っときます。
Ktai Style (携帯対応プラグイン) の配布元
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > IT
- Search
- Feeds