ホーム > タグ > ブラウンシュガー
ブラウンシュガー
騎乗2/11
- 2012-02-22 (水)
- Horse Riding
2/11(土)
建国記念日と間違えてる人がいるが、正しくは建国記念の日である。
1鞍目 シュガーちゃん
昨年11月以来のシュガーちゃん騎乗。日の出に来た時はがりがりだったけれど、今は全体的に肉が付いてきたので、跨った時の違和感がなくなった。(デブじゃないわよ)
今日はI先生が見守る中での各個乗り、クラブハウス前の馬場中心あたりに所々窪みができていて、馬の脚に危険なので道路側のばば半分を使うことにした。
ちょこちょこした小さな常歩をするので、もっとストライドをつけて歩けるように、座骨の常歩扶助を左右交互に強めに使っていく。でも、いきなり乗ったところでいつもの動き方を変えさせるのは難しい。軽速歩に移行して、外方前肢に合わせて外方拳を大きく譲ってやる乗り方。これで少しはよくなるか。
拳を揃えて正反撞、ハミを受けてるんだけど、なんだか堪え性がなくて逃げたがる。でも楽はさせてやらんもんね。こっちだって大変なんだ。まあきちんとハミ受けして速歩を頑張っていた。
でも駈歩にすると顎を上げてしまう、やはり堪え性なし。半巻きに近い二湾曲で何度か踏歩変換を試みた後、馬場の蹄跡だけ開いてもらって半巻きから反対駈歩。左手前継続の反対駈歩は、しっかり外方を抑えていないと勝手に手前を替えてしまうのでたいへんだ。最後、ハミ受けを重視して輪乗りでゆったりと駈歩させて終了。
午後に他の会員さんを乗せても、突っ走ったりせずお利口にしていたらしい。
2鞍目 ダンスくん
ダンスくんはいつも肢巻を四肢に巻いて馬場に出しているが、たまたま赤と黄色の1セットずつが目に付いたため、斜対に色を合わせて巻いてみた。
鐙を3穴伸ばして馬場に連れて行き、左足を鐙にかけてさっと乗る。おとなしくしていたので褒めちぎっておいてやろう。
ONさんのエセレンシアとの2頭部班でN子先生のレッスンだったが、N子先生がエセレンシアにつきっきりとなり「好きなようにやってやんな」とのこと。馬場が区切られていないので、試合の控え馬場のような感じだ。
常歩で動かして肩内をさせた後、肩を出やすくする軽速歩。先週よりはイレギュラーが少なく運動できている。左右両手前でしばらく軽速歩と正反撞の速歩で動きを作った後、駈歩発進。発進の精度を良くすべく、10歩毎に速歩と駈歩を交互に繰り返してみる。無駄に前に出さず上への動きを求めるうちに、だんだんと詰まってくる。N子先生から突然声がかかった。「そこで踏歩変換!!」 そんなに悪くない踏歩変換を何度かやって終了した。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
騎乗11/05
- 2011-11-19 (土)
- Horse Riding
11/05(土)
1鞍目 ソルティー
N子先生とのマンツーマン。常歩で15分ぐらい横運動多めでじっくり動かした後、ピルーエットなんかも組み込んでみた。速歩は詰め気味に、肩から前肢を持ち上げるように扶助し、後肢は前ばっかりに踏み込まず上に動かせるように左右交互に別の扶助。外拳をしっかり下げた位置で固定し続けられるとハミ受けも良く維持できるのだけど、口が強くて持って行かれがち。左右に手綱を使って頭を振るようにさせても良くないし難しいところだ。
駈歩の発進は上々。2湾曲の中心で踏歩変換を何度かチャレンジ。左から右が特に厳しい。
2鞍目 シュガーちゃん
珍しくCちゃん先生によるレッスン。まずはトモをしっかり動かすために、8m程度の小さな巻き乗りで、内方に合わせた軽速歩でどんどん歩かせる。これを左右良手前で合計10分近く。やってる方は相当キツイが、シュガーちゃんの運動のためだ、頑張ろう。
蹄跡に出て速歩を継続。だんだんに頭が下がってくるけど、ハミは突っ張り気味で、たまにクンッっと鼻先を上げて逃げようとする。それを拳の中で薬指の感触でいなしてやる。十分とはいえないが、まあそこそこのハミ受けには持って行けたか。
駈歩にして、まずX点で踏歩変換を左右何度か。続いては半巻きから反対駈歩を継続。踏歩変換やった後だけに反対駈歩の継続が難しく、外方脚の抑えがとても重要だ。
運動後、首の上側や脾腹に汗をかいていたし、シュガーちゃん的には良い運動になったんじゃぁないかな。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
誰かが運動した後の馬
- 2011-11-12 (土)
- Horse Riding
10/29(土)
今日は2鞍ともN子先生のマンツーマンレッスン。
1鞍目 ソルティー
倶楽部に着くと直前の時間で、ソルティーにMさんが乗っていた。まだそんなに鞍数乗っている人ではないのでソルティーの速歩の反撞について行くのは大変だろうけど、無理な乗り方をする人ではないので適度な準備運動になってくれそう。
馬繋場に引き上げてきたところで裏掘りして、自分の鞍に付け替えて再出動。
思ったようにそこそこいい状態。なので最初の常歩を短めにして肩内から横運動を開始。左右のストレッチはしっかりやろう。長蹄跡で真横への運動や、常歩ピルーエットなんかもやってみた。うまくできてないけど。
速歩で脚をしっかり使いながら、前に行こうとする分を上に動かそうとするような扶助、そうするとうなじが上がってきて、屈撓がかなり良くなってきた。この形、だいぶ覚えたな。
残り5分、自由にやってみな、ということでハミ受けを意識させながら速歩運動。速歩で半巻きから帰りのハーフパスがかなり良く、2-3分程度で終了しておいた。
日が差していて暖かかったせいもあったか、脾腹に結構汗をかいており、しっかり拭き取って馬房へ。お疲れさま。
2鞍目 シュガーちゃん
こちらもTEさんが1時間前に乗った後。送り出すときに「乗ってもらった後だからきっと楽になってるだろうな」なんて言ったら狼狽していたけど。
跨ってみると、うん、まぁなかなか。やっぱり少し運動しといてくれると動き出しがすごい楽だ。常歩での運動をそこそこに、N子先生から速歩の指示。10mの8の字乗りを繰り返して徐々にハミ受けを求める。シュガーちゃんはハミを突っ張るようなところがあり、拳の中でいなしながら対処。
駈歩で斜めに手前を替えで中央X点で踏歩変換を何度か。続いて斜めに手前を替えてそのまま半輪乗り風に反対駈歩。踏歩変換後の反対駈歩が難しい。外方脚をしっかりと支点を作っておく。
いつもはいい加減にのったり歩いたり、驚いたフリをして無闇に走り回ったりするシュガーちゃんだが、今日は沈静運動の常歩も真面目に歩いていた。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
騎乗10/01-09
- 2011-10-20 (木)
- Horse Riding
10/01(土)
1鞍目 ピクルス
3頭部班だったが、I先生の指示で最初は各個に自分の馬のフラットワーク。常歩してから、前肢旋回を数セット、長蹄跡上で横へ移動2往復。右が固いのはいつものこと。20分近く常歩でほぐした後、部班を組んで速歩。指示なく勝手に肩内とか入れつつ。駈歩では輪乗りを替えの要領で8の字を描いて中心でフライングチェンジ。斜めに入らず中心で直線を作る、なんて言われなくてもわかってるんだって。馬なりになってしまうことがあるだけで、さ。
2鞍目 ソルティー
馬場が1人になったので、時間を有効活用して障碍練習。O先生のマーカス・アーニングの障害鞍を装着して騎乗。この日3鞍目の運動となるソルティーだがなかなか動きは良い。
垂直障碍だとバーを落としやすいが、少し手前に低い障碍を作って段違いオクサーのようにしてくれると飛びやすくなる。垂直だと踏み切りが近くなりすぎるんだよな。
10/08(土)
乗馬倶楽部に着いてみると、ソルティーが左前肢フレグモーネで休養になっていた。確かに管と膝が腫れていて、いつものように馬房でぼんやりしていた。残念だけど、しばらく乗れないな..。
1鞍目 ダンスくん一人乗り
馬場の奥のほうのラチの外側にある大きな水たまり。水曜の雨の名残りだろうが、こいつを物見するダンスくん、やれやれだぜ。
少し走りがちではあるが動きはそう悪くない。今日は前に出してハミ受けを良くすることに専念することにして、フライングチェンジやらハーフパスやらは考えない事にした。まぁ物見を差し引いてもそこそこ良い動きだった。
2鞍目 エセレンシア一人乗り
推進力十分で、少しはハミを取る間隔が分かってきたみたいなエセレンシア。常歩、速歩はかなり良い感じ。
発進はいまひとつなものの、そこそこ落ち着いた駈歩もできるようになって来た。次の課題は発進と、左手前での旋回運動だ。
10/09(日)
1鞍目 ダンスくん
I先生でなんと5頭部班。思ったように昨日よりも固さは少なく状態は良さそう。各自フラットワーク左手前で、と言われ落胆。片側だけのフラットワークってよぉ。動きは良かったので長蹄跡で右から左へ横運動、逆側の長蹄跡で、180度旋回して左から右へ横運動、これなら問題あるめぇ。
その後部班を組んで速歩。外ハミをしっかり押さえて誘導しに行くが、頻繁な斜めに手前を替えやら三湾曲の号令で、左右の支点を強制的に変えさせられる。部班のサガなのだかこれはキツイ。この段階でいい感じにまとめ切れず非常に残念。駈歩もしっかり動きを作れていたので、もっと良くできただろう。
2鞍目 シュガー
O先生による2頭部班で、最近の問題児シュガーちゃんに騎乗。
長手綱にしてりゃ鼻梁が地面に垂直になっていい形に見えやすいのだが、そんな乗り方じゃあ内容が薄い。きちんと推進してハミを取ってもらうべく、後肢を使わせることと、拳をき甲近くか、より低い位置で外は固定してハミ受けしやすいよう試みた。
夜になってからCちゃん先生が「乗りやすくなってる」と言ってたんで、悪くはない自分の仕事ぶりだったかと。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
騎乗9/17,18,25
- 2011-10-08 (土)
- Horse Riding
9/17(土)
1鞍目 ダンスくんで各個乗り
常歩でじっくり動かしてから、固い右の方を重点的に肩内。速歩にしてからも少し肩内。その後、騎座で駈歩扶助しながら座骨で速歩して詰めていく。ある程度頭が下がっていい形になってきた。そこでピアッフェの扶助、まあまあか。駈歩にして、馬場を二湾曲して真ん中で踏歩変換、左から右の時、良く詰まってしっかりできるかと思ったが、そこで少し下がられてしまった。蹄跡上で反対駈歩の発進、左は一発クリア、右は5,6回繰り返してなんとかできた。
2鞍目 ソルティーで2頭部班
N子先生に詰めて肩を上げる方向で好きなようにやれ、と言われ、いつも通り常歩で肩内多め。速歩にしてダンスくんの時と同じように詰めていく運動をすると、かなり項があがってきた。ここまで来るのが最近早くなってきた。そしてピアッフェっぽい扶助で頑張らせる。駈歩でもダンスくんの時と同じように、大きく二湾曲の中央で踏歩変換、駈歩では詰め切れないソルティーでは相当大変だ。
9/18(日)
1鞍目 シュガーちゃん
3連休なので日曜も日の出へ。N子先生のレッスンで部班。シュガーちゃん、昔の印象とだいぶ変わった。口を突っ張って手綱がすごく重い。あと、横幅が出てきたな。太ったか。
2鞍目 ソルティー
ソルティーへ通算300鞍目。2日で4鞍目だし、口の重みで特に左腕が重い。でもシュガーちゃんの突っ張り振りに比べれば、ソルティーのほうが対処しやすい。ちょっと詰め切れなかった。それでも1回だけ、フライングチェンジのタイミングが少しわかったのがあった。あぁ、座骨いてぇ。
9/25(日)
23(祝)馬事公苑、24(土)六本木とばんえいPRのお手伝いしてた関係で、今週は日曜日に日の出へ。
1鞍目 ダンスくんで部班
2鞍目 ソルティーで部班
書いていた内容が10/01のものだったので修正。どんな乗り方したのか忘却。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
GW後半の騎乗
- 2011-05-13 (金)
- Horse Riding
5/03(火)
1鞍目 部班でブラウンシュガー
30日と同じように、後ろのMさんwithソルティーに号令をかけながらの騎乗。
シュガーは体が小さく常歩も速歩もピッチになりがちなのだが、拳を下げていればハミ受けはしやすく、脚や騎座の押しが効きやすくて御すのはそんなに難しくない。ハミ受けの感覚はグレイトやエセレンシアになんとなく似てる。
蹄跡で速歩を開始、半巻きや斜めに手前を換えで左右に手前を換えながら巻き乗りを多めに入れて行く。後ろのMさんの体力に気を遣いつつも、少し腰内や肩内も入れてみる。
駈歩はまず輪乗りで2頭同時。後ろのMさん、最初は着いてくるのも大変そうだったが徐々に慣れてきたと見え、蹄跡に出て今度は1頭ずつ駈歩。自分とシュガーは3湾曲でシンプルチェンジしたり、長蹄跡で逆手前発進をしたり。Mさんには普通に駈歩発進と維持を頑張ってもらった。
騎乗後、見ていた他の会員さんから「Mさん良くついて行ったねぇ~」なんて感心されていたらしい。自分ペースは少し厳しいのか。
2鞍目 単騎でソルティー
N子先生の個人レッスン。まずフラットワークでよ~く横に動かしてほぐせ、とのことで、いつものように肩内、腰内、前肢旋回、馬場を大きくV字に横歩。
外の後肢の動きを促すべく内方に合わせた軽速歩で動かしてると駈歩の指示。
斜線に入ってX点で後肢旋回だと! いや、詰まった駈歩できてないのに無理だって。などとは口には出せず頑張ってみる。座骨の外から内への移動と、外方手綱の規制と、外方脚の強い押しと、内方の誘う脚と。いや、やっぱり無理だって。
今度は横木1本を持ち出し、長蹄跡に平行にX点上に設置。駈歩で通過するときに内方拳を押さえて座骨を入れ替えて踏歩変換。もちろんそう簡単にうまくいくはずもなし。扶助のタイミングは、練習している内にある日突然わかるとのこと。その日を心待ちにしておこう。
続いて横木を使って速歩で通過。そのまま通過させたり、踏み切らせて飛越させたりの練習。ソルティーは飛ぶことは知っている馬だ。これは人が正しく扶助してさえやればきちんと対応できた。
そして、速歩でき甲を持ち上げるような運動とともにさらに良い屈撓を求めて終了。
5/06(金)
1鞍目 単騎でエセレンシア
以前のような右後肢の遅れは、騎乗直後からでも感じられなくなりつつある。
エセレンシアでいつもやるように常歩で前肢旋回。右後肢が入りにくいので時計回りに難儀するのはいつも通り。常歩で肩内、腰内をやった後で輪乗りで軽速歩、右の後脚を使わせるために左手前を多めにするのはいつものパターン。
軽速歩か速歩で、輪乗りや蹄跡行進、巻乗り、半巻きなど取り入れながら良いハミ受けを求めて行く。この日は右の拍車が少々触り過ぎたらしく、軽い尻っぱねを何回かされてしまった。
2鞍目 ソルティーで障碍練習
幅50cmぐらいのオクサーを1つだけ置いて練習。(馬場が狭いもので..) 最初にO先生が乗って80cmぐらいを左右の手前で数回ずつ飛ばしてくれた。いつもよりも左手前の飛越が良かったらしい。
乗り替わり、まず軽速歩。左右どちら手前も同じようなリズムと歩度で調子は良さそうだ。駈歩に移行し馬場を何周かして右手前から障碍へ向かう。障碍の中央への誘導と、踏み切りが近くなり過ぎない事に気をつけながらアタック。ソルティーは幅をつけた障碍は割りと綺麗に飛んでいく。徐々に高さを上げて行って、最後は高さ110cmを無難にクリアできた。
続いて左手前。こちらは少し踏み切りがばらばらになるので、何回か落下が目立った。また、自分の右の壁が弱いせいか、二度、障碍を右に切られてしまった。とは言え、いつもに比べれば左手前の飛越も悪くなく、踏み切りがばっちり合った時は良い姿勢の飛びをしてくれた。
5/07(土)
1鞍目 3頭部班でソルティー
前日の夕方に続いてのソルティー騎乗。本当は15-20分程度は常歩横運動に時間を割きたいところだが、10分程度で部班を組む指示。その分、速歩運動中にも自主的に肩内、腰内の運動を取り入れていく。前日の障碍の後に軽くフラットワークをしておいたおかげか、かなりリズムの良い動きで良くき甲も上がり、そこそこのハミ受けで運動できた。口は相当重いのだが。
2鞍目 エセレンシアに単騎騎乗
Cちゃん先生とのマンツーマンレッスン。行った運動は前日とほとんど同様。蹄跡一歩手前での横木通過を少し取り入れてみた。最初の一回だけはガン見して、速歩で向かっても横木手前で止まってから常歩で通過したが、それ以降は臆することなく通過。なんて予想通りの動きをするのだ。
この馬は、外の拳を如何に低い位置で留めていられるかがハミ受けのポイント。まだまだ持っている拳が軽くなる程のハミ受けにはならないが、今はまだ形ができることで良しとしなくては。このままあまり口をいじめないように育てていきたいところだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > ブラウンシュガー
- Search
- Feeds