ホーム > タグ > チェリー

チェリー

アンダーコントロール (騎乗1/18)

1/18(土)
1鞍目 今日もかわいいチェリーちゃん

20140123-223542.jpg
右手前が極端に苦手なので、かなり多く運動。座骨の推進をしつつ、馬体を両脚で支えて真直に。強めに右を向かせて、内方脚は外方ハミの方向へ。
常歩で肩内、左肩が外に逃げないように注意。
右駈歩発進もまあまあ。今日はのったりしたところはなく動き自体は良かった。左手前は駈歩すらやらず。

2鞍目 セサミ
先週と同様に、両長蹄跡の内蹄跡と斜めのラインに障碍。
今日は勢い任せで飛越しないよう、セサミの歩度を抑えめにコントロール。
まずそれぞれの障碍を単発で飛越。そして、B点、FXH、MXK、E点、のように簡単なコースで練習。
隅角あたりを回転するとB点とMXKのどちらにでも向かえるような具合なので、どちらを飛ぶのか脚で誘導してあげる。先週やったように左脚を強くして外に膨れないようにするのがポイントだ。
最後にE点の障碍で高さ100cmまで。
セサミは以前よりもずっと、歩度の制御も方向の制御もやりやすくなってきている。

乗り納めだ (騎乗12/28)

12/28(土)
1鞍目 チェリーちゃん
Mさんが乗るエセレンシアとの2頭部班。牡馬のエセレンシア相手なので後ろに付けられないように、少し離して追う形を取るようにしよう。今日は一部氷っているぐらい馬場状態が良くない。滑ったら危ないので細かい回転はなしで。
常歩で歩かせると、脚元に慎重で確かめながら歩くかんじのチェリーちゃん。日向で馬場の良いところを狙って半巻、巻乗り。エセレンシアのMさんはN子先生にいろいろ指示を受けながら周回しているので邪魔にならないように、適宜内馬場を使ったりする。
速歩にして、輪乗りにしたり蹄跡行進したり、リズムを一定に保つように仕向けるけど、今日のチェリーちゃんはやけに右ハミに突っかかってくる。強めに右手綱を持ったり、いなしたりしながら内包姿勢をかんばらせる。ちょっと背中を張ってる感じもあったし、若干疲れもあったのかな?

2鞍目 セサミ
今年の乗り納めはセサミ。午後になって少し馬場状態か回復。それでも良くはないので慎重に常歩で周回。でもセサミはあんまり気にしていない様子。
速歩の動き、今日は最初から結構快活だ。
20m四方の馬場で、輪乗りで駈歩し、S字状に何度か手前を替え。踏歩変換にはならないし、右発進が難しい。
蹄跡の一ヶ所に障碍を作ってくれたので、それにトライ。障碍に向かって 曲がり始めて3完歩で飛越。左右の手前でそれぞれ7,8回ずつ飛んだかな、一度も落とさず通過。今日は高さ90cmまで。

2013年一年間で100鞍強。そのうちセサミで障碍20数鞍。今年もお疲れさま、そしてありがとう。新年もよろしく!

3種の歩様のリズム (騎乗12/21,23)

12/21(土)
1鞍目 ダンスくん
いつもどおりの時間に行ったら今日は午後から。午前中のダンスくんはまるで動いてなかったのでゼロからスタートだ。
常歩で半巻繰り返して腰内してから横歩運動。常歩のリズム悪し。それでピリッとしなかったんでとりあえず駈歩で蹄跡周回。それでも何だかもたもたした感じで、普通なら速歩で動かしてるところを軽速歩でガンガン動かす。
再度駈歩にして、輪乗りの手前を替えの経路で手前はそのまま、つまり反対駈歩へ。しかし左手前で右が出ない。逆は何とかうまくいって、右手前輪乗り上で9歩数えて踏歩変換の扶助を繰り返し。空中で替えてはくれないもののまずまずの変換。最後にもう一度左手前反対駈歩にトライ。手綱で顔を右に向けさせ、右脚扶助と、左脚を大きくL字に曲げてひばらのあたりを抑えるように。ようやく出た〜。

2鞍目 チェリーちゃん
2頭部班だったのだが、途中からN子先生がもう1人馬にかかりっきりになり、一人乗り状態にw
部班状態では、常歩で腰内など軽い横運動と、速歩でリズム作り。
一人になってから、邪魔にならないよう速歩で半巻を適宜繰り返したりしてから、左手前で常歩から駈歩発進。10完歩でまた常歩発進。10完歩で駈歩発進と繰り返し。前肢が浮くようななかなかいい駈歩発進や、スムーズな常歩への移行が出来たのは今日の収穫。もう1人馬が左手前で運動してたので、右手前を試せなかったのが少し残念。

12/23(月)
1鞍目 チェリーちゃん
O先生指導で一人乗り。常歩で巻乗り、半巻、腰内など。その後、延々と速歩のリズム作り。外ハミをキープしておくと、じわっと受けてくるところがある。できる限りその状態をまたキープ。右手前はアンバランスなので、なかなかハミ受けまでいかないんだけど。
常歩に落としてから駈歩発進。2日前にやったように、10完歩毎に常歩と駈歩を繰り返し。今日は右手前でもチャレンジするも、うーん、下方移行が難しいね。

2鞍目 セサミ
障碍練習。最初は鏡側長蹄跡に3つのバウンス、逆サイドにマルチブロックで作った障碍。
バウンスはもはや難なく通過し、蹄先を当てもしない。最初の誘導さえしっかりすればオートマチックに通過する。両手前で数回ずつ。
バウンスの1,3個目を外して垂直障碍へ組み替え、両長蹄跡の傍らに障碍がおいてある格好。
まず1つ、それから連続して2つを飛越。週中の雨のせいで馬場が緩んでいる事もあり、いつもよりも慎重に回転する。駈歩のリズムも飛越のバスキュールもいい感じで、「この調子ならそこそこいいトコいけそうだね」とはO先生の弁。ただ、やはり右手前で飛越する際に少し左前に踏み切ってしまうな。右手前アプローチの際は中央より若干右を狙っていかなくては。最終的に高さ95cm程度まで。
今日は鐙を1穴短くして乗ってみたが特に違和感はなかった。先生たちからは短く見えたみたいだけど。短くしても問題ない事がわかったんで次回は元に戻そう。

騎乗10/13-14

10/13(日)
1鞍目 チェリーちゃん
Cちゃん先生指導で一人乗り。動き始めはのったりしやすいのだが、今日は割と良く動いている。
常歩のまま腰内と肩内。チェリーちゃんには難しいトライだ。速歩にして輪乗り、内方姿勢をしっかり取らせる。右手前が姿勢を作りにくいので、少々強めに扶助。
長蹄跡真ん中に横木を持ち出してきて、速歩で横木通過。1本、2本、3本と増やしていっても、遠くを見たまま同じリズムで通過させる。意外としっかり脚を上げて綺麗に通過。これは上々。
再度常歩にして、馬場の中を仕切っている虎棒を利用して前肢旋回。一瞬停止して右脚で後肢を外に振らせるが、こっちの手前はひどく下手。もっとも、左だってあまり後退しないぐらいで、そう上手いわけではない。
駈歩は特に右手前の発進と、隅角で内にササるのに気をつける。あとはリズムが速くなり過ぎないように。

2鞍目 セサミ
障碍練習。まずバウンスで、ワンツースリー。左へ寄ってしまうなぁ。
続いて長蹄跡の一歩内側中央に作った障碍と、その手前3完歩の位置に低い障碍。この低い障碍までは短蹄跡から2完歩強、なので回転しながらのアプローチだ。
1回目、低いのを飛越して、次の障碍へのタイミングがわからず、バランスを崩して飛越。右胸を右手で持っていた短鞭で強打した….
その後もなんだか今一バランスが悪く、Cちゃん先生にも脚がかなりブレていたことを指摘された。
セサミはちょっと左へヨレるもののちゃんと跳んでるんでね、悪いのは自分だ。

10/14(月)
2日続けてチェリーちゃんに騎乗。最初の常歩から何だかピコピコ動いてて、もしかして張ってるの、昨日も運動してるのに!?
それだけに動きは良く、常歩はそこそこに速歩。輪乗りで巻乗りや手前を替えながら延々と、内方姿勢を強く意識して作ってあげる。特に右手前は結構強めに指示。
しばらく速歩で回った後、一旦常歩。蹄跡行進で隅角を過ぎて腰内。右手前で左に入れるのはちょっと大変で、爪半分だったり爪一歩分だったり。一歩分が3回続けられたらまっすぐへ。左手前でも同様に。こちらは入れやすいので、顔を外に向けさせないようある程度の内方姿勢を作りながら。
また輪乗りにして常歩から駈歩発進を何度か。

(騎乗8/31)

8/31(土)
1鞍目 ダンスくん
自分としては珍しく部班になった。エセレンシアに乗るAさんが「久しぶりに一緒だけど着いていけるかな〜」と言っていたが、ダンスくんにエセなら大丈夫っしょ。
いつも通り各個に常歩で半巻、巻乗り、肩内など。その間AさんはN子先生から、準備運動の常歩とか座骨扶助の重要性とかを説かれていたようだ。
速歩で頭を下げさせようとするが、いつも通りまあ下がり切らん。いろんな人が乗るし、こいつはこの辺が限界なんだろうな。駈歩で逆手前発進して、踏歩変換を二度トライ。
騎乗後の手入れで、首の付け根のたてがみの生え際を、プラスチックブラシでごしごししてやると、首を捻って口を開いたままフガフガ。かゆくて気持ちよかったのねw

2鞍目 チェリーちゃん
馬房から出してみると、毛艶はいいわ、たてがみはサラサラだわ。半自馬にしたSさんが丁寧に手入れしてくれているようだ。良かったねぇチェリーちゃん。
馬場を大きく使って一人乗り。しかも、結果的に指導がなくなったw なぜなら、N子先生が隣の馬場で青空くんに乗っている相方をターゲットにしてしまったためだ。
しばらくぶりのチェリーちゃんだが、以前よりもかなり左右が揃ってきた。速歩でハミ受けを求めつつ、隅角では内方姿勢を強めに。右手前で内に倒れて来ないように右脚で支えてやる。輪乗りにして、両手前で閉じ開きを2回ずつ。
駈歩は苦手な右手前からトライ。1歩で即座にとはいかないものの、大分理解しつつあるよう。以前のように数歩速歩することはなく、良くなってきた。以前なら内に切れ込んできていた20m長蹄跡で直線走行でも、真っ直ぐ進められる。両手前で、発進を重点的に、暫く駈歩運動して終了。
騎乗後、馬房にいる馬たちが夕飼いを食べている中での手入れで、自分も欲しがってブフブフうるさかった。全く、かわいい顔して女子力低いなぁw

激落馬!! (騎乗9/14)

9/14(土)
1鞍目 チェリーちゃん
チェリーちゃんはまだまだ乗馬経験が少ないため、あまり難しいことはせず、淡々とリズムを作って乗ることが多い。
この日も割とそんな感じ。でも少しずつ腰内などで横運動もふやしつつある。後躯に疲れが見えるけど、ここを乗り越えていかないとね。
苦手だった右手前駈歩もまずまず無難な発進。

2鞍目 セサミ
障碍練習。フラットワーク後、高めのクロスバーから。やや踏み切り位置がアバウトかも。
垂直障碍で低いうちはいいが、右手前のトライで90cm程度の時に2度程、左に逃げられた。左にヨレるクセがあるので、左のブロックを強くしてクリア。
左手前でアタックしていき、100cm程度のトライで急激に障碍前停止! セサミは普通に向かっていったのに、直前で急ブレーキして踏ん張ってしまった模様。自分は耐え切れず障碍物をぶっ壊し、バーの上に落下。左の臀部と太股を強打した。痛かった..。
すぐに乗り直し、10cm低くして何回か飛越して終了。

翌日、臀部には直径10cmの大きな青アザ。2週間経った今は変色して打った後が赤く残っている。

久々落馬 (騎乗8/03)

8/03(土)
1鞍目 チェリーちゃん
常歩で蹄跡を何周か歩かせたら、まず右手前から速歩発進。輪乗りにして輪乗りの閉じ、開きを2回。右手前は小さく巻くのが苦手だけど今日は良く頑張った。
手前を替えて、左手前でも同様に。
一旦、常歩に落として、蹄跡で腰内。上手く入ったり、蹄半分だったりするが、3回続けて上手く入ったら真っ直ぐにして速歩発進。これも左右両手前で。
右手前で常歩から駈歩。一発で正しく発進した。内に傾いてこないように内方脚で押し出してやりながら、2周頑張らせたら速歩から常歩。2度目の駈歩発進は速歩になってしまい失敗。一度常歩にしてやり直し。脚扶助が不明確だったたか。3度目は一発で成功。
徐々に正しい駈歩発進を覚えてきたかも。

2鞍目 セサミ
障碍練習。今日は前回のように天気を心配することもあるまい。
準備運動で常歩、速歩で大きく動かし、駈歩開始。前回よりも左ハミを取る度合いは軽そう。でもなんか軽快感に欠ける感じ。歩度は普通に出てるし止まりそうな気配はないんだけど。
障碍に向かわせてみると無難に飛越、しかし3回目にいきなり拒止。ちょっと左を向いてしまっていたか。気を取り直して4回目。普通に向かっていって、また急に左へ拒止。飛びかけていたので体のバランスが右に崩れ、なんとかこらえようとしたが耐えきれずに落ちた。
すぐに乗り直して再トライ。飛越前後で左へブレやすいので、左脚での抑えを強めにしてみる。これが奏功したか、それ以降は拒止も落下もなし。
でもなんだか今日は今一つ調子が上がらない感じだったな。

バランスか? (騎乗7/14)

7/14(日)
1鞍目 チェリーちゃん
直前の時間に他の会員さんが乗ってたので、上がって来た所で鞍を取り替えて馬場へ。Cちゃん先生指導で一人乗り。
数ヶ月前から比べると、最初の常歩でよろよろするのが少なくなり、頭を捻るのもしなくなった。馬体は大きくて見栄えもするし、ハミ受けの形は悪くないし、馬場練習馬として良くなるかも。
速歩発進してまず輪乗りを続ける。リズムが出てきた所で巻乗りを何回か。外ハミを大事にしながら手前を替えて同様に運動。このあたりは淡々と一定リズムを刻ませつつ、輪の大きさも一定に。
一旦常歩から駈歩発進。不得手な右手前では逆手前を出してしまう。すぐに止めて出し直し。駈歩行進中は内に倒れてきそうになるのを支えてやりながら周回する。今日はむしろ、右手前のほうが良かったかも?

2鞍目 セサミ
障碍練習。3本のバウンスと、蹄跡脇と中央斜め線上に垂直障碍1つずつ。
常歩で反対半巻を繰り返した後に速歩発進。O先生所有の障碍鞍にもかかわらず、座って肩内もやってみる。しっかり脚の扶助を使うと結構いい肩内になる。
駈歩発進してみると、いつもよりも左ハミを強く取っている。ほっとくと左手前を全部右姿勢で回ってしまいそう。手綱を軽めにしたり、右をくすぐってみたり、歩度を抑えて何とか左を向けさせてみたり、といろいろやってみるが、今ひとつすっきりこない。馬のクセが強く出てしまっているのか、自分のバランスが良くないのか?
駈歩で動かしたらバウンスをトライ。1つめで少し蹄を当ててるな。2つめで当ててることもあった。
長蹄跡の行進時に左ハミが強くなりがちなので、抑えめにリズムを作ってみる。若干潜り気味。垂直障碍に向かわせてみると、珍しく左へ逃げて拒止。いつもと視点が違ったので急な反応になったかな。障碍へ向かう直線に着いたらハミは気にしないでまっすぐ向かわせることだけにしたら、なんてことなくクリアした。

いろいろ試しながら飛越していたら、遠くからドロロロ…と雷の音が聞こえてきた。徐々に近づいてきたか、音が大きくなってくる。雷が落ちたらたまらん。慌てて切り上げて馬繋場に繋いだ途端に風呂桶をひっくり返したような大雨。蹄と脚元だけ急いで洗って馬房へ戻した。お疲れさま。

淡々と (騎乗6/29)

6/29(土)
1鞍目 チェリーちゃん
Cちゃん先生に見てもらって一人乗り。まずは常歩で反対半巻。まあ今日は出だしからそこそこ動くかな。
速歩にして、外のハミをじっと動かさずに蹄跡行進、輪乗り。右手前だと隅角で内にササりがちなので、内方脚で押し返す。
苦手な右手前の駈歩発進を何回か繰り返し、左手前でも発進。その後、また右手前速歩で蹄跡行進していた所、山のほうから突然「バーーン‼」と発砲する音が‼ 瞬間的にチェリーちゃんはピクッと反応したもののほんの一瞬だけで、また普通に速歩をつづけられた。チェリーちゃんよく我慢したね、えらいねぇ。
隣で相方が乗ってたダンスくんも、そのまた隣で初心者さんが乗ってたソルティーとモンブランも何事もなく動いていたようだ。

2鞍目 シベール
シチュエーションは1鞍目と全く一緒。違うのは馬のサイズ。薄い上にへよへよしてる。
とにかく右肩を前に出すように速歩で行進。厩舎に近い隅角で勝手に動きをやめようとするので、それは挫骨で推して許さない。勝手な事しちゃあかんのよ。
チェリーちゃんの鞍と同じように、頚を捻らせず、外ハミをじっとキープしてただただ淡々と蹄跡周回と輪乗り。
右肩が出にくいので右手前の駈歩持続が難しいが、ちょっと前のチェリーちゃんも同じようなもんだった。きちんとした乗りを続けていれば、そのうちきっとよくなって行く事だろう。
でも、それ、おれがやんのか? (苦笑)

ちょっとずつ成長? (騎乗5/25)

5/25(土)
1鞍目 ダンスくん
前2週と同じように、まず常歩で反対半巻きの繰り返し。徐々に径を小さくする。
それから斜めに手前を替えの線上で横歩。最初はとりあえず前肢の交差、それから後肢を先行させる。左への横歩は以前より良くなってきた。
後は右肩の横への動きが大きくなればな。
ここまでで約30分、ぼちぼち速歩へ移行し、その後駈歩。歩数を数えながらの踏歩変換もまずまずだ。

2鞍目 チェリーちゃん
2週続けて同じ配馬の組み合わせ。今日は相方の乗るシュガーちゃんと2頭だったので、流れで自然と部班のような格好になった。
N子先生から「手綱を気にしないでいいから座骨と騎座だけで誘導してみて」との指示。最近、口を引っ張り出し回されて乗られているフシが見られるので、背中の上に意識を集中させるのは良さそうだ。
常歩で蹄跡行進の後、反対半巻を繰り返す。外方後肢をしっかり入れる事を意識する。
速歩にして蹄跡行進。手綱は緩くして頸に軽く触れる程度に張っておく。そして、ちょっとだけ外方ハミをくすぐって意識させる。元々ハミ受けの形だけは素直に取れる仔なのだが、歩幅が伸びて頭も下がってなかなかいい感じだ。徐々に手綱を詰めていってしっかり保持する。
相方のシュガーちゃんは置き去り気味。なんかいろいろ苦労してるようだ。
一旦、常歩に落としてすぐに駈歩発進。左手前発進には不安定さが少なくなってきた。巻き乗りしようとすると右肩から逃げて行きがちなので、そこが今の課題か。
問題は右手前。出るには出るのだが、先週と同様に、長蹄跡の中央点付近で右に大きく切れ込んだ。これはちょっとキツイな。右手前は輪乗りで駈歩を続けさせる事にして3周ほど。チェリーちゃんとしたら、3周も続けられるようになったのは成長の証だ。

Home > Tags > チェリー

Search
Feeds

Return to page top